[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ファクトリー コア シェルター プロジェクト」 の動画ができました。
インサイド は アウトサイド か。
アウトサイド は インサイド か。
動画制作は CLOVERSTUDIO さんです。
http://www.cloverstudio.net
FCSP「コウバ、核、はじまる」編
FCSP「カズヲ宿る」編
「FCSPワークショップ」編
アーティスト、日比野克彦さんのアートパフォーマンスのお知らせです。
日比野さんは庭JAPANが設営を行ってきた岐阜のお祭り「こよみのよぶね」を監修しています。
日比野克彦HP: http://hibino.cc/
こよみのよぶねHP: http://www.dnaand.org/
日比野克彦アートパフォーマンス
HIBINO ART PERFORMANCE
~ 一夜だけのアトリエ ~
日比野勝彦さんのお話しや会場での作品制作など、
アーティストの一夜だけのパフォーマンスをお楽しみください。
日時: 平成24年12月2日(日) 15:00~18:30
開場14:30
会場: 岐阜市文化センター 催し広場
入場料: (自由席) 一般1,000円 小・中・高・大学生500円
チケット販売:
岐阜市男女共同参画・文化課 (岐阜市役所南庁舎1階) 058-265-4141
岐阜市文化センター 058-262-6200
岐阜市民会館 058-262-8111
ハートフルスクエアーG 058-268-1050
お問い合わせ:
〒500-8720 岐阜市神田町1-11
岐阜市 男女共同参画・文化課
058-265-4141 内線6165
主催: 岐阜市
後援: 岐阜県/岐阜県教育委員会/岐阜市教育委員会/財団法人岐阜県教育文化財団
特別野外編「庭JAPAN」や「3.11こよみのよぶね」に参加された
中島佑太さんの活動のお知らせです。
1. BSフジ「つながるアート☆エコトラの旅~奥の細道篇~」
2. 水戸芸術館「3・11とアーティスト:進行形の記録」
___________
〇 BSフジ「つながるアート☆エコトラの旅~奥の細道篇~」
東京、福島、仙台、山形をキャラバンして行ったワークショップ『空の積み木』の様子が放送されます。
放送日=2012年10月13日[土] 18:00~19:00
チャンネル=BSフジ(全国放送)
提供=第一貨物
ワークショップの様子はこちらをご参照ください。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.4032818110412.158868.1580453984&type=1&l=edc06a26b8
レポートはこちら。
http://houseof.exblog.jp/16801973/
___________
〇 展覧会「3・11とアーティスト:進行形の記録」
中島佑太×ビルド・フルーガスという名前で、水戸芸術館で開催される展覧会『3・11とアーティスト:進行形の記録』に参加する事になりました。
ぜひご高覧下さい。
「3・11とアーティスト:進行形の記録」
日時= 2012年10月13日[土]〜 2012年12月9日[日]
場所= 水戸芸術館
開館時間= 9:30〜18:00(入場時間は17:30まで)
休館日= 月曜日
入館料=
一般800円、
前売り・団体(20名以上)600円、
中学生以下、65歳以上、
障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
出品作家=
荒井良二、遠藤一郎、開発好明、加藤翼、北澤潤、
小森はるか+瀬尾なつみ、眞田岳彦、高山明(Port B)、
タノタイガ、Chim↑Pom、椿昇、照屋勇賢、トーチカ、
中島佑太×ビルド・フルーガス、ニシコ、畠山直哉、
日比野克彦、藤井光、宮下マキ、村上タカシ(MMIX Lab)、
ヤノベケンジ、山川冬樹、wah document
詳しくはこちらをご覧下さい。 http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery02.html?id=331
。。。
会員各位 様
2012年10月04日
武部正俊
日時 2012年10月14日 11時より
会場 河南町やまなみホール
大阪府南河内郡河南町大字白木1387番地
TEL0721-93-6222
昼食費 1000円
申し込みは10月13日までにお願いします。
TEL 090-2599-7367
FAX 072-290-2813
E-mail omtakebe@sakai.zaq.ne.jp
随時会員参加費 1,000円
9月16・17日、宮崎県日向市で行われた「イワクラサミットin日向」参加してきました。あいにく台風16号の接近で大荒れのイワクラサミットになってしまいました。おまけにカーフェリーが2日間欠航。帰ることができないので、これ幸いと、懇親会で話題になった「神さん山の磐座」を見に行くことにしました。それは宮崎県延岡市の祝子川(ほうりがわ)の上流に在りました。その磐座は巨大で神秘性に満ちたものでしたが、私が探し求めていた庭の原型がそこに在りました。まずはその報告です。
樹木や植物のほとんどにとって、根の健全さ力強さがその生命力の全てといって過言ではないかと思います。しかし一方その根によってさまざまな障害が出てくるのも確かです。日ごろあまり考えない根のすさまじさ・恐ろしさについて考えてみます。
喜多さんは長年、鳥の巣箱を沢山作ってこられました。作品を見せていただくとともに、その蘊蓄を語っていただこうと思っています。
プチ庭JAPAN [ ファクトリー コア シェルター プロジェクト ] が
無事に終わりました。
ありがとうございました。
今回は愛知県一宮市にある元繊維工場の建物、「FACTORY」の中心に核となるシェルターをつくりました。
テーマは
アウトサイドはインサイドか。
インサイドはアウトサイドか。
工場のなかに
シェルターがあって
そこに人が住む。
そんな特別な場所です。
BEFORE
竹網。ラス網はり。
一日目の夜は「カレーJAPAN」を開催。
特製のカレーを囲んで語りました。
壁土ぬり。
AFTER
庭師、アーティスト、サッカーの仕事をする方、子供たちとお母さんなど
様々な人のエネルギーと遊びと知恵があつまって
シェルターができました。
あふれて動き出しそうな、存在感たっぷりの土の塊です。
生きて発酵している土のやわらかな感触。臭い。
こどもたちの手や足でいたるところ触られた壁。
コンクリートにちらばった足跡。
冷たくて、無機質な工場の空間に
あったかいものが現れました。
参加してくださった皆さん、いい出会いをありがとうございました。
m28e 岩間苑香
すべての人たちの
庭としての巣
それが
庭JAPAN
・・・・・・・・・
庭JAPAN参加者紹介のページは参加された方のみに公開しています。
IDとパスワードを入れてご覧下さい。
ご不明な点は m28e まで↓
info@m28e-tsukuru.jp
tel 0586-82-6582
fax 0586-82-6583
・・・・・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |