[PR]
2025.04.05
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災復興支援プロジェクト 「庭JAPAN 」 第2フェーズのお知らせ
2011.07.20
復興支援プロジェクト、第2フェーズを計画しています。
( → 東日本大震災復興支援プロジェクト 「庭JAPAN」 とは )
一緒に現地へ行ける方、支援したい方、詳しく知りたい方、
庭JAPAN事務局までご連絡ください。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番2
携帯:090-2184-2086(古川乾提)
080-3071-5306(岩間苑香)
電話:0586-82-6582
Fax:0586-82-6583
E-mail:info@m28e-tsukuru.jp
プロジェクトURL: http://niwajapanproject.blog.shinobi.jp
第2フェーズ
2011年7月31日(日)〜8月14日(日)
※車で現地へ行かれる方へ
高速料金が免除されます。
手続きを事務局で行いますのでご出発の一週間前までに下記をお知らせください。
①車のナンバー
②現地までのルート
③ご出発までに車両証明書をお送りする住所
間に合わない場合はお近くの市役所等で手続きすることができますのでご相談ください。
( → 東日本大震災復興支援プロジェクト 「庭JAPAN」 とは )
一緒に現地へ行ける方、支援したい方、詳しく知りたい方、
庭JAPAN事務局までご連絡ください。
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番2
携帯:090-2184-2086(古川乾提)
080-3071-5306(岩間苑香)
電話:0586-82-6582
Fax:0586-82-6583
E-mail:info@m28e-tsukuru.jp
プロジェクトURL: http://niwajapanproject.blog.shinobi.jp
第2フェーズ
2011年7月31日(日)〜8月14日(日)
第六期
|
|
日程
|
2011年7月31日(日)〜8月7日(日)
|
場所
|
石巻市災害ボランティアセンター(予定)
|
内容
|
石巻川開き祭り(7/31-8/1)支援
家屋の瓦礫撤去及び泥出し 庭の復旧と復興(生きている木とそうでない木 の選別、景石の洗浄など) 緑化計画準備 |
参加者
|
固定メンバー(1名)
流動メンバー(名) 2011年7月31日(日)〜8月2日(火) 朝日陽子 庭師 N-tree 中沢亜希子 諸戸緑化産業株式会社 石井秀幸 ランドスケープアーキテクト LPD 松村洋平 学生 東京農業大学造園科学科 松本亜味 学生 東京農業大学造園科学科 藤原駿朗 学生 東京農業大学造園科学科 宮村綾乃 建築設計・書道家 平山郁夫 庭師 平山庭店 2011年7月31日(日)〜 鬼頭宏 庭師 2011年8月6日(土)〜8月7日(日) 山口未和子 編集者 草土出版 |
第七期
|
|
日程
|
2011年8月7日(日)〜8月14日(日)
|
場所
|
石巻市災害ボランティアセンター(予定)
|
内容
|
家屋の瓦礫撤去及び泥出し
庭の復旧と復興(生きている木とそうでない木 の選別、景石の洗浄など) 緑化計画準備 |
参加者
|
固定メンバー(1名)
古川乾提 庭師 m28e 流動メンバー(5名) 2011年8月7日(日)〜8月9日(火) 二村元子 立体作家 2011年8月8日(月)〜8月9日(火) 田中理恵 ガーデン資材販売 おしゃ楽 2011年8月10日(火)〜8月13日(土) 松浦亨 庭師 松浦造園 石川晴康 庭師 松浦造園 松浦圭太 学生 山際大地 庭師 やまぎわ夢創園 |
※車で現地へ行かれる方へ
高速料金が免除されます。
手続きを事務局で行いますのでご出発の一週間前までに下記をお知らせください。
①車のナンバー
②現地までのルート
③ご出発までに車両証明書をお送りする住所
間に合わない場合はお近くの市役所等で手続きすることができますのでご相談ください。
PR
植物デザイン 7月号: 庭JAPANの人たちの記事
2011.07.15
雑誌 「庭」 7月号: 庭JAPANの人たちの記事
2011.07.06
集めて届ける チャリティー 削ろう くらよし 開催
2011.05.25
第一期に参加された山根さんのブログより転載します。
和数寄人日記: http://wasukibito.exblog.jp/
東日本大震災により、未だ数多くの方々が仕事を出来ない状況がつずいています。このチャリティーイベントによりまずは被災地の職人さん達に道具を手にしてもらい、内側から町の復興を進めてもらいたいというおもいから、自分達職人が仲間に何が出来るか考えた末、「集めて届ける 削ろう会」を開催する事になりました。
主な目的は、現地の職人に届ける手道具・電気道具を集めると同時に、我々大工の技能を使い、鉋で削る事で生まれる木肌の感覚を体感してもらい、職人にいかに道具が必要か理解して頂く事。また鉋屑で造花を製作体験し持ち帰って頂く代わりに、道具を現地に送り届ける資金を支援金として募金して頂くことです。
集まった大工道具は、すみやかに全建総連岩手に搬入または搬送され、今月28日に現地(大槌・陸前高田・大船渡・など)沿岸部の被災された大工さんのもとへ届けられ、早期に仕事復帰出来る環境に近ずきます。
削ろう会 開催内容
1 大工職人による、鉋うす削り大会 ミクロの世界を楽しむ。
(当日参加も大歓迎。腕に自信のある職人さんお待ちしております。)
2 鉋削り体験
(子供からお年寄りまで、多くの方に鉋を引っ張って頂けます。)
3 鉋屑で造花(フラワーアレンジメント)体験
(自ら出した鉋屑で、造花を造って頂けます。ヒノキの香りが楽しめます)
4 槍鉋(やりがんな)実演
(絶滅器具の槍鉋を、青亀棟梁により実演。貴重な時間を楽しんで下さい)
5 大工道具販売 ( 岡山 市川金物 )
(新潟与市・東京・播州三木の最高級刃物を展示販売。
晩品多数、一見の価値あり)
6 道具を集めて届けよう
(手道具・電気道具を募集しています。
大工道具に限らずドライバーやレンチなども募集します)
*搬入までの時間が少ないので、
出来るだけノーメンテナンスな状態でお願いします。
7 合わせて 弁当箱 水筒 募集
道具忘れても弁当忘れるな と言い伝えられるほど、
仕事には欠かせない弁当箱と水筒
一日も早く、弁当を持って仕事にいってほしい。
家に眠る弁当箱水筒も大大募集します。
以上の様な、楽しんで頂ける内容で、たくさんの皆様と道具をお待ちしています。
尚、この催しで集められた支援金は経費を差し引いた後、被災地で使われる道具の梱包、備品の購入、発送搬入、などに使用いたします。
名 称 東日本大震災被災者支援チャリティー
集めて届ける 削ろう会 くらよし
日 時 平成23年5月22日(日) 10:00~16:00
場 所 倉吉市駄経寺215-5 倉吉未来中心アトリウム
主 催 集めて届ける削ろう会くらよし実行委員会
連絡先 集めて届ける削ろう会くらよし実行委員会
電話 090-8999-5251 担当 山根
プロフィール
名前:
全日本庭サミット 庭JAPAN
誕生日:
2008/01/06
自己紹介:
心に庭をもつ
すべての人たちの
庭としての巣
それが
庭JAPAN
・・・・・・・・・
庭JAPAN参加者紹介のページは参加された方のみに公開しています。
IDとパスワードを入れてご覧下さい。
ご不明な点は m28e まで↓
info@m28e-tsukuru.jp
tel 0586-82-6582
fax 0586-82-6583
・・・・・・・・・
すべての人たちの
庭としての巣
それが
庭JAPAN
・・・・・・・・・
庭JAPAN参加者紹介のページは参加された方のみに公開しています。
IDとパスワードを入れてご覧下さい。
ご不明な点は m28e まで↓
info@m28e-tsukuru.jp
tel 0586-82-6582
fax 0586-82-6583
・・・・・・・・・
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(03/18)
(12/11)
(03/16)
(09/08)
(09/02)
twitter
カウンター