[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
( → 東日本大震災復興支援プロジェクト 「庭JAPAN」 とは )
一緒に現地へ行ける方、支援したい方、詳しく知りたい方、
庭JAPAN事務局までご連絡ください。
庭JAPAN事務局
〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字宝光寺5番2
電話:0586-82-6582
Fax:0586-82-6583
E-mail:info@m28e-tsukuru.jp
プロジェクトURL: http://niwajapanproject.blog.shinobi.jp
第3フェーズ
日程 |
2011年11月12日(土)~11月19日(土)
|
場所 |
宮城県石巻市 |
内容
|
庭の復旧〈移植、灯籠据え直し、石の洗浄等〉 ヘドロの撤去 こよみのよぶねの運搬及び設営 等 |
3.11こよみのよぶね 岐阜から石巻へ
岐阜から東北へとつながる灯りと時
金華山の麓、長良川にうかぶ明かりたち。
『岐阜の冬の祭り「こよみのよぶね」の美しさと思いを東北の被災地に運びたい』 そんな気持ちで立ち上げたプロジェクトです。
暦は時を刻みます。
運ぶこよみは「2011」。
震災が起き、復旧・復興、これからの未来を含んだ希望の数字。
石巻でデザインし、岐阜と東京で2つずつ数字をつくり、
石巻で和紙を貼ってもらい、旧北上川の水辺で点灯する。
その数字が東京の墨田川で11月に、
最後に12月に岐阜にもどってきて冬至の日の長良川を灯す。
[ こよみのよぶね岐阜から石巻へプロジェクト ]
庭JAPANプロジェクト第3フェーズの一環として「こよみのよぶね」を岐阜から東京を経由し石巻へ運び、そして石巻から東京、岐阜へと思いをつなげながら運んで行きます。こよみのよぶねとは2010年10月に行われた「第1回全日本庭サミット庭JAPAN 庭とアート」に特別講師として登場していただいたアーティストの日比野克彦氏がはじめた岐阜の冬のお祭りです。今年で6回目になるこよみのよぶね、昨年は東京のスカイツリーの真下、墨田川でも行われました。第2回からこよみの船への取り付けを庭JAPANが担当しており、毎年水と灯りの美しさに酔いしれながら、様々なアーティストや美しいモノに対する意識の高い方々とガッツリ交流させていただいています。
そのこよみのよぶねを今年は宮城県の石巻市へ運びます。
「水と生きてきた私らだがら」
石巻で何度か聞いた言葉。
まわりは津波で壊されたガレキ、地面いっぱいに広がるヘドロだらけの世界で地元の人達の口から出てきた言葉。
最初はまったく飲み込めず自分の体がこの言葉を拒否していたが、時間と共に体の中に浸透していった。何があっても人は水なしには生きられない。なら自分達が毎年目にしている水のうえでの美しい景色を運びたい。場所は庭JAPANプロジェクトでずっと活動している石巻の津波が遡っていった旧北上川。
地元の漁師さんたちの漁船にこよみの行燈を取り付け現地の人やボランティアのみんなと水と闇と灯りを見つめる。
心に庭をもつすべての庭JAPANの人たちにとっても特別な経験になるはず。年末の忙しい時期ですが一人でも多くの人とこの経験を共有できたらいいな、と思っています。
宮城県に行くには時間がちょっとという方は岐阜県と東京都で行われているワークショップに参加いただけますので、気持ちと形をこよみに乗せてください。
※岐阜ワークショップ情報(こよみのよぶねHP):http://www.dnaand.org/yobune.html
※東京ワークショップ情報(リーダー中島佑太ブログ):http://houseof.exblog.jp/
□ タイムスケジュール
① 石巻市民にこよみ(数字)のデザインをしてもらう ~10/16(日)
↓
② 日比野克彦氏によるこよみの選考 ~10/21(金)
↓
③ 選ばれた数字の竹組みと和紙はりを岐阜と東京のボランティアスタッフの手により行う ~11/10(木)
※各2数字ずつ制作
↓
④ 岐阜発11/11(金) 東京、石巻とリレーで運ぶ
↓
⑤ 東京発11/12(土)午後から岐阜と東京のみなさんとボランティア、石巻の仮設住宅の人たちの手による和紙はり
※可能であれば1~2数字
↓
⑥ 旧北上川での点灯式 -設営、取外し- 11月13日(日)予定
↓
⑦ 石巻発11/19(土) 東京へ運ぶ
↓
⑧ 記号墨田川での点灯式 -設営、取外し- 11月20日(日
↓
⑨ 東京発11/21(月) 岐阜へ運ぶ
↓
⑩ 長良川での点灯式 -設営、取外し- 12月22日(木)冬至の夜
↓
⑪ 長良天神さんでの左義長式 2012年1月
□ デザイン
石巻市社会福祉協議会やボランティアの人たちが2011の4数字をデザイン
□ 和紙つくり
石巻市仮設住宅、東京、岐阜でのワークショップ〈和紙染め、和紙はり、メッセージ書き〉
□ 行う場所〈現在石巻サイドと調整中〉
宮城県石巻市旧北上川のどこか
□ 点灯式の時間帯
16:00-20:00頃
□ こよみのサイズ
高さ 3.0m 横幅 1.5-1.8m 厚み 0.5-0.8m
□ 使用する船
漁師さんの漁船〈×4艘か、1艘につき2数字の×2艘か? 調整中〉
□ 船への取り付け
1つの数字の取り付けに2時間弱が目安
庭JAPANのメンバーが船を傷つけないよう慎重に取り付けます
□ 船からの取り外し
20:00-21:30頃
点灯式終了後1つの数字につき20分ほどで取り外し
[ こよみのよぶね隅田川 ,GTSとは ]
川は時間の流れをイメージさせる。
歴史のある土地がまた新たな歴史を刻もうとしている。
時の目盛である数字をモチーフとした巨大行燈を水に浮かべて、過ぎゆく時、迎える時に想いを馳せる。
川を通じて遠くの地域と繋がることにより、川のある地域の交流の可能性を追求する。
また地域の人と学生が制作することにより今後の活動の人間関係を形成させていく。
巨大数字行燈は竹を骨組みにし、和紙を表面に貼り、中に電球を入れる。
それを船に取り付け、川面にあかりが映り込むように停泊させる。
「GTS観光アートプロジェクト事業」は東京藝術大学・台東区・墨田区の共催で実施されます。
東京藝術大学大学院では従来、各専攻や研究室中心の個別な研究活動が行われてきました。
しかしそれは次第に、現代の芸術の状況とリンクしながら、芸術の国際コミュニケーション、社会との関係性、表現の多様性、地域への貢献・活性化など、大学の枠組みを越えたプロジェクト型の研究表現活動として展開を見せるようになりました。
本年度からスタートするこのプロジェクトは、平成22 年度から24 年度までの3 年間の計画として実施します。
本学各分野における創作研究のノウハウを結集した複合的な芸術分野のプロジェクトを展開する試みであり、東京スカイツリーから浅草を結ぶ地域を芸術によってミュージアム化し、新しい形のコミュニケーションを創出すると共に地域に貢献する芸術環境拠点の形成と新しい芸術の発信地となる地域創成を目指します。
URL : http://gts-sap.jp/
[ 長良川おんぱく とは ]
岐阜市の川原町界隈(岐阜公園周辺エリア)を中心に、10月の1ヶ月間に100の体験交流プログラムを開催します。平成20年8月「明日の宝もの」として認定を受けた川原町界隈は、まちづくり会による景観整備や飲食業などの出店が徐々に進んでおり、新たな川原町界隈(岐阜公園周辺エリア)の魅力をお伝えいたします。
長良川おんぱくを通して、まちの人が主役になり、新たな連携が生まれ、100のプログラムを通じて、出会いと感動が生まれてくるのです。
※「3.11こよみのよぶね 岐阜から石巻へ」は長良川おんぱくのプログラムの1つに選ばれています
URL : http://nagaragawa.onpaku.asia/
印刷用はこちらへ→ **
東日本大震災復興支援プロジェクト庭JAPAN
活動報告 - 関西・中部地区
「東日本大震災復興支援プロジェクト 庭JAPAN 第2フェーズ」として
2011年7月31日(日)〜8月14日(日)に行った被災地での活動を皆さんにお伝えします。
現場の生の声をお届けするとともに、
これからを様々なジャンルの様々な視点から見つめたいと思います。
参加希望の方は info@m28e-tsukuru.jp(庭JAPAN事務局 岩間)までお知らせ下さい。
◎ 日時:2011年10月14日(金) 19:00~
◎ 会場:「つくる。」 http://www.m28e.jp/tsukuru/index.html
愛知県一宮市木曽川町字宝光寺5番地2 交通アクセス
・車で 東海北陸道「一宮木曽川IC」より10分
・電車で JR「木曽川駅」下車 徒歩10分
名古屋鉄道「新木曽川駅」下車 徒歩5分
◎ 参加費:1,500円 (夕食付き) お飲み物を各自ご用意ください。
※ 夜は「つくる。」に泊まっていただけます。
1階が男性、2階が女性、キッズルームもあります。
お風呂もあるので順番ですが入れます。
寝袋をお持ちの方はマイ寝袋をご持参ください。
連絡先
『 庭JAPAN 事務局 』
電話:0586-82−6582 Fax:0586−82−6583
E-mail:info@m28e-tsukuru.jp
東日本大震災復興支援プロジェクト URL:
http://niwajapanproject.blog.shinobi.jp/
印刷用の案内はこちらへ→ **
こよみよぶね東京
http://niwajapan.blog.shinobi.jp/Entry/104/
の巨大数字行灯づくりが始まります。
こよみのよぶね 東京リーダーの中島さんからお知らせです。
詳しくは 庭JAPAN事務局 info@m28e-tsukuru.ne.jp
または下記の東京リーダー 中島さんまでご連絡ください。
↓↓
さて、いよいよ来週から東京でも作り始めます!
制作拠点は東京芸術大学上野校地内。芸大を拠点に台東区内を移動
してこよみを作っていきます。
【サテライト会場:浅草公会堂ワークショップ10月編】
日程=10月1日(土)~10月7日(金)
時間=11:00~17:30 (準備からお手伝い頂ける方は10時集合!)
会場=浅草公会堂
休業日=10月5日(水) (会場メンテナンスのため)
参加費=無料
持ち物(任意)=汚れても良い服装、お昼ご飯(外食可)、飲み物、カメラなど。
その他=途中参加、途中退場可能。この間、芸大での作業はありません。
中島 佑太
NAKAJIMA Yuta
mail@nakajimayuta.jp
http://houseof.exblog.jp
https://twitter.com/NAKAJIMAyuta
「こよみのよぶね東京」が今年も行われます。
庭JAPANからも
「庭とアート実践編」として9名の方に参加いただき
こよみ(数字)を船に取り付け、取り外す作業をし
日々モノをつくることを生業としている人間たちの力強さを
東京の人々の脳裏に焼きつけました。
そのこよみのよぶね東京のサポーター説明会&交流会が開かれます。
「今年はこよみづくりから参加したい!」
と思われている方
「何かよく分からないけど、アートには興味があるな」
と思われている方
ぜひ一度説明会&交流会に参加し
アートとしての物作りを体感してください。
参加希望は愛知県の庭師 古川乾提 info@m28e-tsukuru.ne.jp か、
下記の東京リーダー 中島佑太まで
↓↓↓
こよみのよぶね2011東京/サポーター説明会&交流会
日比野克彦企画•監修「こよみのよぶね」ワークショップ参加者・大・募集!
参加者の皆様に向けた説明会•交流会を開催します。
お気軽にご参加下さい!
◆第一回 こよみのよぶねサポーター説明会&交流会
日程=2010年9月24日(土)18:00~20:00
会場=東京藝術大学上野校地 第5講義室(中央棟2F) ※会場が変更になりました。ご注意下さい。
説明会=無料
交流会=会費制
参加希望者は、以下問い合わせ先までご連絡下さい。
koyomi123456@gmail.com[担当:中島佑太]
アウトライン
「GTS(芸大・台東・墨田)隅田川ArtBridge2011」というアートプロジェクトの一環で、
「こよみのよぶね」のワークショップを開催します。
岐阜市の長良川で2006年から行なわれている「こよみのよぶね」は日比野克彦が企画•監修し市民とともに制作され、
川を通じて遠くの地域と繋がることにより今後の人間関係を形成させていきます。
巨大数字行灯は竹を骨組みにし、和紙を表面に貼り、中に電球を入れ、
それを船に取り付け、川面にあかりが映り込むように、船を川に浮かべます。
2011年度はGTSに向けて、「こよみのよぶね」を隅田川本流にて開催致します。
大きな数字の行灯を共同制作し、
屋形船に設置して夜の隅田川に浮かべるというワークショップ・プロジェクトへの参加者を募集致します。
東京芸術大学以外の学生、一般の方々のご参加も大歓迎です。
数日のみのご参加でも大歓迎です。
皆様の応募を心よりお待ち申し上げます。
○制作スケジュール 9月~11月中旬
○点灯式 11月20日(日)17:00〜20:00
○会場 隅田川(言問橋付近)
こよみのよぶね2011東京 リーダー、アーティスト中島佑太氏のホームページhttp://houseof.exblog.jp/ より転載
「こよみのよぶね」のリーダーである
アーティスト中島佑太さんがこんなプロジェクトを行っています。
.............................................................
○文化保護縫合プロジェクト
塩竈市と前橋市の交流テーマ企画展『でんでん虫と羅針盤』
文化保護縫合プロジェクトとは、3月11日に起きた東日本大震災で被災した芸術文化を守り、塩竈の文化と前橋の文化を縫い合わせていく地域間交流型被災地支援アートプロジェクトです。
宮城県塩竈市のアートスペース「ビルド・フルーガス」は、今回の震災により津波被害を受けました。幸いなことに被害を免れたビルドの所蔵作品をどうにか守りたいというビルド・フルーガス高田彩さんの願いから、前橋で一時的に保管し、少しでも精神的な不安を軽くしたいと、本プロジェクトは始まりました。高田彩さんとそのメンバーは、まだ余震が続き更なる津波の被害に怯えながらも、「自分たちにできることを、アートにできることを」と近隣の避難所などで文房具のお届けやワークショップを積極的に行っています。
今回、塩竈と前橋の交流企画「でんでん虫と羅針盤」を開催し、ビルド・フルーガスの所蔵作品を一時公開すると共に塩竈のアーティストの活動を紹介します。同時に、前橋在住アーティストの作品を展示し、塩竈と前橋のアーティストが一緒に企画したワークショップやトークイベントを行います。塩竈と前橋の交流企画第1弾であるこの企画が、被災地の1日も早い復興の一助になることを願います。
『でんでん虫と羅針盤』
日常を探す。
「今日はどんな1日だった?」3月11日に起きた東日本大震災は、他愛のない日常会話をも奪っていきました。震災以後、この国で生きることの意味は大きく変わったように思います。日常を失い、およそ現実とは思えない震災以後の生活も、急速に我々の日常となりつつあるように感じます。日常を探す。取り戻さなければいけない日常と、戻ってはいけない社会。右往左往しながらも力強く前に進んでいく、その先にある次の日常を探し始めなければいけません。
日常を探すでんでん虫が遠くの町の誰かを思う羅針盤を持って今日あったことを伝える旅に出る。今回の塩竈と前橋の交流が、すてきな絵本の物語のような日常を探し始めるきっかけになりますように。
イベント壱、
交流企画展「ビルド・フルーガスアートコレクション×前橋アートシーン!!」
塩竈市のアートギャラリー「ビルド・フルーガス」のモダンアートやドローイング等のコレクションと前橋のアーティストの作品を同時公開します。また、前橋滞在中に震災に直面し、震災をきっかけにした作品を制作したNY在住のアーティスト照屋勇賢の作品も特別公開します。
<参加アーティスト>
ビルド・フルーガスアートコレクション=リサ・シナー、ロビン・キャメロン、小林エリカ、遠山敦、他
前橋セレクションアーティスト=照屋勇賢、八木隆行、中島佑太、ましもゆき
日時=8月20日(土)~9月11日(日) 12:00~19:00。金~日曜日のみの開催。
会場=前橋文化服装専門学校アートスペース(旧前橋文化研究所)
入場料=無料
イベント弐、
トークイベント「ひとのつながりがすくったもの」
未曾有の震災を僕たちはテレビなどのメディアを通じて目の当たりにしました。でもテレビでは伝わらない現地の状況がたくさんあります。震災直後、ビルド・フルーガスを巡る人のつながりは、どのように活躍したのか、人と人のつながりが救ったものをテーマに話していただきます。
ゲスト 高田彩、松村翔子、滝沢達史、他。
日時 8月20日(土)16:00~18:00
参加費 無料
イベント三、
交流パーティー「川から海へ、海から川へ」
宮城県塩竈市と群馬県前橋市のお酒を楽しむ交流会を開催します。オチョコラボで乾杯!
日時=8月20日(土)18:00~20:30
参加費=1,000円(ドリンク+フード)
提供=株式会社町田酒造店
イベント四、
飛びだすビルド!のワークショップ 「みんなで乾杯!オチョコラボ」from 塩竈
絆を深める杯ならぬオチョコに、ペイントをほどこしてオリジナルのペア・オチョコをつくります。アーティストがすてきな模様を描く“コツ”も教えてくれます。アートな模様をたくさん作って大切な人にペア・オチョコをプレゼントしましょう!
※オチョコラボとは:おちょこに“ラボラトリー = 実験所” と“コラボレーション = 共同制作 ” を掛け合わせた造語。
講師=松村翔子、高田彩
日時=8月20日(日)13:00~15:00
参加費=500円(材料費)
定員=15名
※事前申込制
※絵付けしたおちょこは焼成後会場に展示されます。展覧会終了後、郵送いたします。
イベント五、
八木隆行ワークショップ「こころのコンパスをつくる」
内容=色々な理由で離ればなれになってしまった人や場所があるでしょう。そんな人や場所の方角を調べてコンパスの中にその方位を描き込み、絵を描いたりデザインしてオリジナルのコンパスをつくりましょう。遠く離れてしまった人にもあなたの方角がわかるコンパスを届けてみよう。
日時=8月27日(土)13:00~15:00
参加費=200円(材料費)
持ち物=好きなペンや色鉛筆、分度器、はさみ
イベント六、
交流企画展「サテライトシーン」
写真という表現は、"切り取る"という作業よりも、"変わり目"的であると捉えられないでしょうか。今ここではないどこかの物語へとふと連れて行ってくれる、そんな場面転換がそこにはあります。スタジオアンシャノワールをサテライト会場として、ビルド・フルーガスのコレクションの一部と、前橋在住作家の写真作品を公開します。
アーティスト=平間至、木暮伸也
会場=スタジオアンシャノワール
日時=8月20日(土)~9月11日(日) 12:00~19:00。<火曜定休>
会場=スタジオアンシャノワール
電話=027-212-7603
入場料=無料
※スタジオアンシャノワールはフォトスタジオです。フォトスタジオの使用状況により、予告なく閉場することがございます。予めご了承下さい。
<会場>
メイン会場(壱~五)=前橋文化服装専門学校アートスペース(旧前橋文化研究所)
住所=〒371-0023 群馬県前橋市本町2-18-8 JR前橋駅から徒歩約5分
※駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用下さい。
サテライト会場(六のみ)=スタジオアンシャノワール
住所=〒371-0024 群馬県前橋市表町2-27-19 JR前橋駅から徒歩2分
※スタジオアンシャノワールはフォトスタジオです。フォトスタジオの使用状況により、予告なく閉場することがございます。予めご了承下さい。
<ビルド・フルーガスとは>
「・・・ビルド・フルーガス」とは、最先端のアートシーンを追いかけるのではなく、独特でユニークなアートシーンが生まれる場所、そして、そこで活動を行っているアーティストに注目し、様々な交流を図ることを目的にしたプラットホームです。また、宮城県塩竈市でアートギャラリー“ビルド・スペース” の運営や、アートワークショップ“飛びだすビルド!” を主催しています。
代表=高田 彩 TAKADA Aya
所在地=ビルドスペース 〒985-0016 宮城県塩竈市港町2-3-11
HP=http://www.birdoflugas.com
お問い合わせ=出来事のホームセンター
電話=090-4061-9008(代表:中島佑太)
メール=dekigotohomecenter@gmail.com
助成=アーツNPOエイド
協賛=前橋文化服装専門学校、株式会社プラニッツ、株式会社町田酒造店
協力=建材市場高崎問屋町店、アンシャノワール喫茶室
主催=文化保護縫合プロジェクト(任意団体 出来事のホームセンター)
ディレクション=中島佑太
表紙原画「伝伝草」=ましもゆき
デザイン=ビルド・フルーガス
ウェブデザイン=だがし わがじゃん
スペシャルサンクス=木暮伸也、白川昌生、滝沢達史、照屋勇賢(五十音順)
.................................................................
【ワークショップもあります!参加者募集!】
・飛びだすビルド!のワークショップ「みんなで乾杯!オチョコラボ」from塩竈
詳細→http://d.hatena.ne.jp/hogohogo/20110722/1311302090
・ワークショップ「こころのコンパスをつくる」from前橋
詳細→http://d.hatena.ne.jp/hogohogo/20110722/1311303231
【いらなくなったラジカセをください!】
・Web=http://houseof.exblog.jp/14075215/
すべての人たちの
庭としての巣
それが
庭JAPAN
・・・・・・・・・
庭JAPAN参加者紹介のページは参加された方のみに公開しています。
IDとパスワードを入れてご覧下さい。
ご不明な点は m28e まで↓
info@m28e-tsukuru.jp
tel 0586-82-6582
fax 0586-82-6583
・・・・・・・・・
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |